2学期は学校行事が目白押し

こんにちは!

中学生も高校生も、2学期は学校行事が目白押しですね。

ん??

目白押しって・・・なんだ??

と思って調べてみたら、一本の枝に目白の子供がひしめき合って止まっている様、なのだそうです。

 

それはさておき、受験生にとっては本当にしんどい時期だと思います。

さてこれらの学校行事、みなさんはどのように取り組んでいますか??

 

ちなみにこれは反面教師にしてほしいのですが、山口は学際も体育祭もそっちのけで勉強してました。

・・・と書くとなんか聞こえはいいですが、そうではなくて1・2年生の頃にしっかりと学習の土台を築き上げることができていなかったので、単純に受験までの時間が足りなくなっていたのです。

授業にもまったくついていけていませんでしたが、それとて学校や先生のせいではありません。

他でもない、学習をサボってきた自分のせいだったのです。

 

学校の授業やセンター演習にはまったくついていけていなかったので、ひたすら英単語とイディオム、構文を覚えまくるしかありませんでした。

 

みなさんはそうならないように!

時間を巻き戻すことはできません。

今受験生で山口のような状況であるならば、今一度計画を立て直して、受験までに本当に必要な対策を立て直しましょう(塾生諸君は大丈夫ですね)。

 

非受験生のみなさんは、今のうちにしっかりと積み上げてください。

本来であれば、英語や数学など時間と労力がかかる教科は、3年生になる前に一通り終わっているのが望ましいです。

想像してください。

3年生になってから英単語2000、イディオム1000単語なんてやりたくないでしょう?

数学にしたってそうです。

国公立なら社会が2科目あって、理科もやらなければならない。

理系の生徒諸君は、相当きつい物理や化学までやらないといけないのです。

諸君が行きたいと思っている大学を目指しているライバル達は、当然のように1年生からコツコツと積み上げているんだと想像してください。

また、時間的に追い詰められると、学習効果も大きく下がります。

 

そしてそれは中学生のみなさんも同じですね。

高校受験は大学受験ほどの学習量は必要ないかもしれませんが、内申点があります。

それに得点が1点でも足りなければ、不合格となってしまう点は同じなわけですから、高校生よりも勉強しなくても良いという理由にはなりません。

ライバル達は今この瞬間も、合格に向けてコツコツと頑張っています。

 

・・・と違いました!

今日言いたかったのはこれではないのです。

学校行事は全力で頑張ってください!

これが言いたかったのです。

 

山口が高校生の頃、東大や京都大学に合格していった同級生は、今思えば部活も頑張っていましたし、学校行事も先頭に立ってみなを引っ張っていたりしました。

みなさんの周りにもいませんか?

あれ?

あいつ(あの子)はいつ勉強してるんだろう??

そんな頑張っている様子もないんだけど・・・。

絶対いるはずです。

もちろんね、一生懸命脇目もふらずに勉強して優秀な成績を取る、これも正しいです。

でも山口の個人的な意見ですが、勉強以外のことも頑張れる生徒は、勉強ではもっと頑張れるんですよね。

 

遊びだってそう。

遊んだっていいと思います。

ただしあなたに大きな夢や目標があるのであれば、その遊んだ分を取り返す以上に勉強も頑張ってほしいなと思います。

遊ぶだけ遊ぶ、だけど辛いことはやらない、そんな虫のいい話はありません。

 

さあそんなわけで、あっという間に9月は終わってしまいますよ!

中学生諸君は中間テストですね。

特に鶴中生、みなさんは今回9教科です。

かなり前倒して準備しておかないと、テスト週間でかなりきつい思いをします。

副教科の取りこぼしのないよう、今の内から主要5教科のテスト準備をしておきましょうね!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

西高祭