頑張るのは君たち自身
しまったついついこんな時間に・・・。
明日の高校1年生の授業で取り扱う『倒置・強調構文』の単元の予習をしていたら深夜になってしまいました。
個人的にですが、大学受験英文法で最も難しいのは、『比較』とこの『倒置・強調構文』だと思っています。
分詞構文が難しいなんて意見も聞きますが、個人的には分詞構文は抑えておかなければならない文法事項が多いだけで、しっかりと整理することさえできればそんなに難しくないと思っています。
この『比較』や『倒置・強調構文』も本来であれば一年生でやるような内容ではないのですが、彼の英語力と国語力を考えれば、楽ではないでしょうがきっと攻略してくれるものと信じております。
よく『受験英語と英会話は別物だ!』とか、『受験英語ができるようになっても、聞いたり話したりできるようにはならない』なんて意見を耳にします。
事実その通りだと思います。
簡単な英会話をできるようになることを目的とするならば、受験英語なんてやらずに英会話教室に通った方が100倍効率が良いと思います。
ただ、それでできるようになるのは日常英会話だけです。
英語圏の国で新聞を読んだり、映画を観たり、ニュースを聞いて理解できるようなレベルには達さないでしょう。
100歩譲って、そんなレベルを目標としないとしても、山口個人は受験英語を学ぶ価値は大いにあると考えています。
その中でも長文読解は最高峰ですね。
論理的に、客観的に思考を積み上げることができなければ、英語の難文を正確に読み、なおかつ日本語に変換することなんてできないのです。
英語圏の人間とコミュニケーションを取ることだけを目的とするならば、難しい英文をこれまたわざわざ難しい日本語に変換する必要なんてありません。
よく巷で言われているように、英語で考えればよいだけです。
先で取り上げた『受験英語と英会話は別物だ!』とか、『受験英語ができるようになっても、聞いたり話したりできるようにはならない』といった意見、山口なんかが偉そうに言うのも恐縮ですが、私は全て言い訳だと思います。
誓って言いますが、苦労を重ねて難しい英文が読めるようになったら、誰も口が裂けてもそんなことは言いません。
難文が読めるようになった塾生に、『どう?これだけ読めると気持ちいいでしょ?』と聞くと、必ず『はい、気持ちいいです!』と返ってきます。
それはただ単に英語力が上がっただけではなく、大げさでもなんでもなく人間として大きく成長した瞬間だと思っています。
そして頑張るのは君たち自身。
もちろん、当塾の講師陣も、みなさんに理解してもらうために、必死で学び準備をしている。
だけどそれを理解し、知識として蓄えて受験本番で最高のパフォーマンスを発揮するのは、言うまでもなく君たち自身。
だから全力で学んでほしい。
そりゃあいいことばかりじゃない。
時には勉強しても勉強しても、ちっとも前に進んでいないような気がして、全部投げ出したくなることだってあるだろう。
だけどそれを乗り越えた受験生だけが、一番行きたい学校の門で春を迎えることができる。
いや、受験生とか関係なく、1年生も2年生も同じですね。
君たちに行きたい学校や高い目標があるのであれば、ただただ無心に学んでください。
そんな今日の難文。
It is only when a man is able to give up a dream that he has long valued or an advantage that he has long enjoyed that he is set free for higher dreams , for greater advantages.
訳出しできたかな??
さあ今日も一日頑張りましょう!