都築先生(英語・現代文)の枠は一時締め切らせていただきます

先日、都築先生担当の刈谷高校2年生の女の子の英作文を拝見させていただきました・・・が!

 

これはすごい・・・。

 

 

しまったー!

 

山口としたことが本人に許可を取るのをすっかり忘れていたので、ブログでご紹介することができません!

 

これは自由英作文なのですが、何よりも素晴らしいのが『導入部から中間、結論までの流れが非常にスムーズ』『何よりも表現がこなれている』点ですね。

主語が”I”や”We”の文章が非常に少ないのも好感が持てます。

 

う~むこれを紹介できないのが非常に残念・・・。

先日の面談でお母様が大変心配しておられましたが、こと英語力に関しては問題無しですね!

ただ、英検準1級を狙っているとのことですので、受験英語とは関係のない非常に難しい単語を覚えなければならないというのが唯一の壁でしょうか??

 

部活も一生懸命頑張っていて、西尾市外から通っている塾生ですが、ぜひ今のペースで頑張ってほしいですね!

 

さて、そんな都築先生の枠ですが、一時締め切らせていただきます。

決していっぱいいっぱい・・・というわけではないのですが、夏に一時抜けること、そして現3年生の夏期講習を検討し、現時点では厳しいと判断いたしました。

 

秋口からは若干の余裕が出ますので、その時は募集を再開していきます。

 

いや・・・本当は今でも若干余裕はあるのですが、担当する塾生が増えれば増えるほど、もちろん講師の負担も増えるわけです。

これがマンツーマン指導の弱点ですね・・・。

 

集団授業なら生徒が1人増えようが2人増えようが・・・それこそ100人増えようが講師の負担はまったく変わりませんが、残念ながらマンツーマン指導だとそうはいきません。

 

受け持ちの生徒が担当講師のキャパシティを超えることは、すなわち1人当たりの指導のクオリティが下がっていくことを意味します。

 

塾的にはちょっともったいない気もしますが、まだ少し都築先生のキャパシティに余裕を残している現段階で、いったん締め切りとさせていただきますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

さあそしてもう一つ大切なこと!

もう一度さきほどの写真を見てください!

 

 

そう!

センター試験まであと残り220日!

 

つまり7か月ちょっとしかありません!

 

いや・・・、正直な話、これはセンター試験当日までの日数なので、現実には半年ほどと見なければなりません。

センター試験直前にセンター対策をやっているようでは手遅れなのです。

 

少なくとも1か月前、遅くとも年末のセンタープレまでにはやることは全て終わっていて、国公立二次や私立対策に入っていなければなりません。

 

ちなみに当塾では、高校2年生の現時点でセンター対策が終わっている塾生も数名います(正直言うと、現高校2年生はセンター試験ではないのですが、やって無駄なことは何一つないので対策を取らせていただいています)。

 

高校3年生諸君、これは塾生かどうかは関係なく言わせていただきますが、残念なことにみなさんはこの長い受験の歴史の中で、一番大変な世代なのです。

 

一番は『私立大学の定員厳格化』、これにより3年ほど前から去年まで、明らかに受験は難化しています。

数年前だと絶対に合格していたような受験生が、本当にあっさり不合格になってしまうのです。

 

A判定B判定が出ていてもまったく安心なんてできません。

少し前ならC判定でも勝負になっていたのに、今ではC判定は完全にレッドゾーンです。

 

もう一つはみなさんもご存知の通り、今年は『センター試験最後の年』なのです。

今の高校2年生は、もうすでに新しい試験に対して取り組んでいます(特に大きく変わるのが英語ですね)。

 

とてもじゃないですが仮に今年失敗してしまって浪人したとしても、3年間みっちり教育改革に合わせて対策を取ってきた現高校2年生と、たったの1年の準備で戦うのは無謀なのです。

 

だから絶対に今年で決め切ってください!

来年なんてありません。

 

よく巷で、『たったの1年で試験そのものが劇的に変わることはない』なんて意見も耳にしますが、変わったらどうするんですか??

変わらなきゃラッキーで済む話ですが、変わってしまったら目も当てられないのです。

 

そして昨年受験で失敗した1個上の先輩たちも、当然そんなことは理解しているので、死に物狂いで勝負をかけてきます。

 

たったの半年間努力するかしないかで、君たちの人生が決まってしまうのです。

 

いや、でも半年ですよ?

この先も体育祭や文化祭、安城七夕祭りや西尾祭り、スマートフォンやゲームなど、みなさんを誘惑するものは山ほどあるでしょうが、何を優先するかは自分で決めて行動しましょう。

 

別に勉強以外のことを優先してもいいと思います。

 

ただそのときは、後れを取ってしまった分はどこかで学習しなければなりませんし、それもやりたくないというのであれば、は8か月後に出る結果には覚悟をしなければならないというだけです。

 

みなさんがこの1、2年間、しっかりとコツコツ積み上げてきたのであれば、勉強以外のことに時間を割くことも許されるかもしれませんが、もしそうでないとしたら、そして今の結果が芳しくないのであれば、なりふり構わず頑張るべきです。

 

そして1,2年生のみなさんは、少しでも3年生になってからゆとりがある学習計画を立てられるように、今から毎日3時間の学習を積み上げておいてください。

 

運動部で大変なら、2時間でもいいです。

 

ただし週末に少し多めに勉強するなどして、年間の学習時間が1,000時間を切らないように頑張ってください。

 

試しに『英単語を1日20個覚える』というのを1か月継続してみてください。

おそらく相当きつく感じるはずです。

 

ただしそのきつさは、3年生になったら楽になるというものではありません。

1年生のときにやろうが3年生のときにやろうが、きついものはきついんです。

 

それを3年生まで持ち越すというのは賢明ではありません。

その頃には本格的な受験対策を始めていなければなりませんし、理系の受験生なら、物理や化学、国公立志望なら社会も2教科やらなければなりません。

 

正直、英単語を覚える時間はその頃にはないのです。

 

だから少しずつでもいいです。

 

今のうちにやるべきことをしっかりとやっておいてください。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です