英単語を覚えられないという君へ(中高生諸君、特に高校生)

英単語を覚えられないという君へお伝えしたいことがあるのだが・・・。

 

その前に一つはっきりさせておかないといけないのは、『英語学習において英単語の暗記は絶対に必須である』ということ。

 

まあそれについては後で述べるとして、まずは英単語の暗記は絶対に誰にでもできるものだということを認識してほしい。

 

厳しい言い方になってしまうけど、覚えられない理由はただ一つ、怠惰なだけ。

 

当たり前の話だけど、英語圏の人間なら、ホームレスだろうが幼児だろうが、勉強嫌いのヤンキーのような不良でも英単語は知っている。

 

日本人の不良でも、例えば『裁判員裁判』なんて言葉や『国民の三大義務』と聞いて、詳細は分からなくても大体どんなものかは分かることだろう。

 

それはただただそれらの言葉を日常的に聞いているから。

 

逆に言えば、英単語学習が日常化してさえいれば、英単語は100%誰にでも覚えられる。

 

もちろん努力は必要。

 

英単語を覚えられないという中高生にどんな勉強をしているのか聞いてみると、『毎日30分はやっているのですが・・・』とか『とりあえず隙間時間に単語帳を眺めているんですが・・・』なんて返ってくるけど、結論それじゃ全然足りないから覚えられないんでしょ??

 

例えばこの単語帳の持ち主、夏休み前にセンター試験過去問を解いてもらったところ、18点しか取れなかった(※200点満点です)。

 

ところがそこから一念発起し、死に物狂いでターゲットとネクステを丸暗記したところ、今はセンター試験のどの過去問を解いてもらっても、160点前後安定して取れるようになった。

 

 

ちなみに今はターゲットの1900単語、ほぼ完璧に覚えきっている。

 

そして誇らしいことに、うちの塾生のほとんど全員の単語帳がこれくらいボロボロに使い込まれている。

 

一生懸命やってるけど英単語が覚えられないと思っている中高生諸君、これくらいやったのかい??

ここまでやって覚えられないのなら、それはもう仕方のないことなのかもしれないけど、誓っていうけどここまで頑張って覚えられなかった受験生をただの1人も見たことがない。

 

だからもう一度言う。

 

英単語が覚えられないというのはただ単に『君自身の怠惰』が原因だ。

 

試しに一つの英単語100回声に出してみるといい。

大体覚えられるから。

 

そしてついでにかかった時間も測定してみるといい。

2分程度しかかからないから。

 

それでも覚えられないなら手に書いてみたり、お風呂に入っている間に暗誦したり、寝る直前や起きた直後にその単語に目を通すなどしてみるといい。

 

そしてこれももう一度繰り返すけど、単語帳をここまで使い込んだならば、例外なく誰でも英単語は覚えられるし、センター試験くらいの難易度ならば、こちらも例外なく150点以上取れる(※国立二次や偏差値60以上の大学はそれ以上の対策が必要になりますが)。

 

まずは君の手元にある単語帳をボロボロになるまで使い込んでほしい。

 

 

【分からない英単語は予測することができるという幻想】

まず結論から言っておくけど、『分からない英単語を予測する』という行為は極めて高い知識と技術が必要で、正直単語を覚えるという行為の何倍も難しい。

覚えてしまった方がはるかに楽だしコスパがよいことをお伝えしておく。

 

次の文章に目を通してほしい(※高校2年生以上に限ります)。

“I don’t know which offends me more ― people who seek to demonstrate their genuineness by forgetting manners or those who are scrambling to learn them to serve their social ambitions .

 

正直受験生ならば、この文章中にある英単語は、赤文字の一つを除いて全部知っていなければならない(ターゲットにもシス単にもDUOにも載ってます)。

 

・・・で、問題はこの赤文字のscramble toをどうするかなんだけど、ここで初めて予測するしかない。

この文章の構造をよく見てみると、

 

“I don’t know which offends me more ― people who seek to demonstrate their genuineness by forgetting manners or those who are scrambling to learn them to serve their social ambitions .

 

のように、二つの赤文字部分が文法上まったく同じ形をしていることが分かると思う。

・・・ということは、”seek to”と”scramble to”という二つの単語が同じ意味ではないのか?という予測が立てられる。

 

でもその予測にしたって、そもそも”seek to V”が『~しようとする』という意味であることを知らなければ分かりようもないし、長い長い長文を読んでいて、ピンポイントで(あ、ここは文構造が全く同じだ。)と気づくためには、極めて高い精読力が要求される。

 

それくらいなら英単語なんて覚えてしまった方が早いし、長文の読解スピードも格段に上がる。

 

もしかすると『分からない英単語は予測するんだ!』なんておっしゃる先生もいるかもしれないけど、それはもう本当に最後の最後の手段。

東大京大や医学部、早慶上智なんていう最難関を目指す受験生が、これまた最難関の問題の中で未知の単語に遭遇したときに初めて使うような技術。

 

甘ったれなさんな。

 

たったの2,000単語程度は努力と根性で絶対に覚えられるから

 

ターゲットの単語だって、英語圏の人間なら小学生でも全部知っている。

 

使っている言語が違うというハンディはあっても、高校生のみなさんが覚えられないはずがない

 

だから英単語を覚えられないと思い込んでいるみなさん。

 

もう一度自分の学習の質と量が適正なのか、今一度考え直してほしい。

 

ちなみに先ほどの英文ですが、

 

“I don’t know which offends me more ― people who seek to demonstrate their genuineness by forgetting manners or those who are scrambling to learn them to serve their social ambitions .

 

(前から直訳)『私は分からない どちらがより私の気分を害するのか ― 自分の本来あるべき姿を証明しようとする人々 礼儀作法を忘れることによって と (逆に)礼儀作法を身につけようとする人々 社会的野心を満たすために』

(日本語らしい文章)『礼儀作法を無視することによって、自分の本来あるべき姿を証明しようとする人々と、社会的野心を満たすために礼儀作法を身につけようとする人々のうち、どちらが私をいっそう不愉快にするのかは分からない。』

 

英単語を覚えるなんていう時間も労力もかかるものはできるだけ早めに片づけて、受験生になってからは本当にやるべきことをやろう!

 

もしも難関大を目指すのであれば、高校3年生に上がる直前までにやるべきことはすべて終わっていなければならない。

3年生になってからの1年間(正確には10か月程度)は、志望校対策をやっていなければならない。

 

時間はすべての人に平等。

 

君だけの1日が40時間になったりするわけではないのだから、今のうちにやるべきことはやってしまわなければならない。

 

当塾が夏に高校3年生の入塾を締め切ってしまうのは、本当に残念なことではあるけど単純に『間に合わない』から。

4年も5年も前から自分のやりたいことも犠牲にしながら、計画的に学習を進めてきたような連中に、高校3年生の夏まで遊び惚けて、『○○大学には行きたいんだよね。』なんて甘ったれた考えの持ち主が、たったの4か月や5か月で追いつけるわけがない

 

甲子園を目指して中学生、あるいは小学生の頃から必死に頑張ってきた連中に、たったの数か月の練習で肩を並べようとしているのと同じで、極めて無謀だと言わざるを得ない。

 

だから今やろう!

 

明日や明後日なんて思う連中は1か月でも2か月でも平気で先延ばししちゃうから(※山口のことです)。

 

みなさんの受験は残念ながらゴールの期日が固定されているので、どうしたって時間は限られてしまう。

 

もちろんやりたいことを我慢するのは苦痛を伴うけれども、他でもない君が行きたい大学なのだから、これはもう君が頑張るしかない。

 

高校3年生の夏休み以降なんて、誰でも頑張るんだから。

全員が頑張るときに同じように頑張ったところで、もちろん君の成績なんて大して変わるはずもない。

 

みんながやらないときに積み重ねた分だけが、全国のライバルに差をつけられるのだと肝に銘じて頑張ってほしいです。

 

 

あ・・・言うのを忘れていましたが、冒頭で述べた『英語学習に英単語が必要な理由』ですね。

 

みなさんはまったく日本語が話せない外国人に日本語を教えるとして、最初に何をやるだろうか?

 

いきなり『日本語には英語で言うところの文型の概念があまり強くなくて、その代わりに助詞というものが存在していて、ついでに敬語という概念もあってあーだのこーだの・・・』なんて話をするだろうか??

 

まずは目の前の机を指さして、『つ・く・え。これは机 means ― This is a desk. 』

なりふり構わず何とかして英語と日本語を結び付けることを伝えていくはず。

まずはシンプルな単語をどんどん覚えてもらい、日本語というものを実際に耳で聞いて声に出してもらって、ついでに少しずつ少しずつ日本語の文法の話をしていくことだろう。

 

間違っても『分からない単語は予測すればいいから覚えなくてもいいですよ!』なんて言わないはず。

だとするならば、英語を学習しようとするみなさんが英単語を覚えるなんてのは当然のこと。

 

さあ四の五の言わずに英単語なんてちゃっちゃと覚えてしまおう!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です