英語が強いと確かに食いっぱぐれることはないのですが…
今日は(も)雑談になります。
英語が強いというだけで、本当に一生職業に困ることはありません。
山口も教育業界以外で就職活動をした経験がもちろんあるのですが、英検準1級・TOEIC900点というだけで、ほとんどの企業の内定をいただけました(英語を使うようなところは全勝です)。
・・・と別に自慢がしたいわけじゃなくて、英検準1級・TOEIC900点くらいなら割と結構いたりします。
ここで言いたいのは、日本という国は実際にそれほど英語を使う機会はないにも関わらず、なぜだがめちゃくちゃ重宝されているということです。
現に今、こうして受験生のみなさんに指導させていただいていることだって、英語が仕事になっていると言えると思います。
【英語で将来生活をしていきたいと考えている中高生のみなさんへ】
ここからが本題です。
最近時代の流れなのか、英語を職業にしたいという中高生が増えてきたように思われます。
もちろん当塾にもたくさんいますし、元々は違う道を目指していたのに、英語の授業を受けて英語の楽しさに目覚めた、なんていう嬉しい塾生もいたりします。
ここからは塾生であるか否かは関係なく、すべての中高生に向けて問いたいです。
英語を仕事にするとはどういうことなのかということを。
正直なところ、ただ英語を話せるだけのバイリンガルなら、いたるところにいるはずなんです。
きっとみなさんの周りにも帰国子女とかいたりするんじゃないでしょうか?
都市部に行けば行くほど、それは普通になっていきます。
英語を話せる人は、実はそれほど珍しくないのです。
だからみなさんには、『じゃあ英語を使ってどんな仕事をしたいのか??』というところまで考えてほしいのです。
例えば国連やらダボス会議の席に座ろうと考えるならば、そりゃあ英語が話せるだけじゃ何ともならない。
もしかしたらアメリカの多国籍企業なんかでバリバリ働こうとするならば、その分野の専門知識を身に付けないといけないのかもしれない。
ただスケールが大きかろうがそうでなかろうが、『英語を聞いて話す』なんてのは当たり前の話ですし、そう考えると『受験英語』などは入り口の入り口に過ぎないということを念頭に置いておかなければなりません。
客観的に考えてみてください。
英語でバリバリ仕事をしていくんだ!と言っている人が『でもターゲット覚えられないんだよね』なんて言ってたらどう思いますか??
ターゲットという受験の基礎単語帳を覚えられないのに、どうやって英語で仕事をするんだ??と思いませんか??
志は大きければ大きいほどいいとは思いますが、当然そこに求められる努力も比例して大きくなります。
本気で英語で食ってくんだと思っているのであれば、ターゲットは肌身離さず持っていないといけませんし、英検も準1級や1級まで視野に入れるくらいの気概が必要ですし、それに伴い英英辞典やさらに難易度の高い単語帳を使うくらいの学習姿勢が求められると思います。
【果たして大学受験に英検準1級や1級は必要なのか?】
結論から言えば必要ありません。
例えば去年の英検準1級の単語の4択問題で、こんな単語が並んでいます。
1.abruptly 2.humorously 3.exceptionally 4.sarcastically
多分即答でスラスラ出てきた中高生はほとんどいないのではないでしょうか?
英検準1級ではこんな単語が普通に所せましと並んでいて、大学受験レベルの英単語とはまったく比較にならないくらい難しいです(早慶や医学部は別として)。
つまり、大学受験のことだけを考えるならば、英検準1級は完全にオーバーワークということになります。
英検準1級を狙うくらいなら、志望校対策をしていた方がずっとコスパはいいです。
しかしだからといって、本当に無駄なのでしょうか??
理系の受験生や、英語を将来の視野に全く入れていない受験生はさておき、英語で食べていこうとしている中高生にとって、英検準1級は本当に無駄なのでしょうか??
山口個人としては、『ぜひ挑戦してほしい』です。
そもそも中高生のみなさんにあって、必要か不必要かの線引きをして安きに流れるのはあまりよいことではありません。
いや、もちろんそれがアラビア語とかなら山口も『それは大学に行ってから頑張ろうか!』と言うと思います(それでも本人が頑張りたいなら頑張るべきです)。
でも英語ですよ?
英語を将来の仕事にしようと思ってるんなら・・・アラビア語やモンゴル語でもなく、英検の準1級なんですから挑戦すべきだと思いませんか??
そりゃあこれまでに何の努力もしなかった中高生が、『受験まであと半年しかないんですけど、英検準1級に挑戦したいです!』なんて言ってきたら、『その前に受験対策しようか!』と伝えます。
でも英語を頑張ると決めたんなら、英検準1級でも1級でも、TOEFLやIELTSでも何でも挑戦するんだ!くらいの姿勢があっていいと思います。
それに山口はこれまでに、日本にいながら英検準1級を取った中学生や小学生を知っています。
中学生や小学生ができることを、みなさんができないわけがないじゃないですか(ただその子たちは一日中英英辞典をひき続けていましたが)。
【とはいうものの、最後は自分で判断すればよいです。山口の意見が100%正しいわけではありません】
でももちろんこういう声もあるでしょう。
『いやでも、受験って英語だけじゃないじゃないですか。数学や国語、理科や社会もやんなきゃいけないんです。』
まったくもってその通りですね。
でもですよ?
例えばの話、『じゃあ寝る前の30分や、毎日の電車の移動の時間、昼休みや放課の時間で何とか1時間だけ作ってみようかな?』くらいの努力はしたのかな?と問いたいのです。
もし何とかして『1日1時間』を作り出すことができたのなら、1年で365時間、2年で730時間、3年で1000時間以上作れるんです。
そこまでやった中高生が、『いや、英語にだけそんなに時間割けません。』というのなら分かるのですが、YouTubeでガンガン動画見まくったり、休日は全部ツレと全開で遊びまくった中高生にはそんなこと言う資格はありません。
もちろん部活も頑張るべきですし、ツレとの友情も大切でしょうし、やりたいこともやっていいと思うんです。
でも限度があるでしょう?
学習には多少の犠牲が伴うので、その程度の犠牲が払えないのであれば、そりゃあもちろんやりたいことを我慢して、目標のために一生懸命頑張った受験生には勝てないんです。
医学部志望の塾生がずーっと偏差値75以上を維持しているのは、シンプルに彼が誰よりも勉強しているからなんです。
ちなみに彼もゲームはやっていたのだそうですが、とあるタイミングでスパッとやまてしまったのだそうです。
英検準1級を取って、ニガテの現代文を克服した刈高生の女の子も、彼女が刈高生だからという理由ではありません。
ただ単に、どんなにしんどくても弱音を吐かず、一生懸命頑張ったからなんです(ちなみに体育系の部活に所属していましたが、部活を理由や言い訳にしたことは一度もありません)。
もちろん努力の多寡や質は他人が決めるものではありません。
みなさん自身が『自分は頑張り切った』というのなら、それはそうなのでしょう。
でももう少し自己分析してみてください。
本当に一点の曇りもなく、100%の努力をしていると言い切れますか?
そしてその努力は本当にみなさんの第一志望に見合ったものでしょうか??
今の時点でD判定やE判定が出ているのであれば、それはもう並の努力じゃだめです。
スマホは解約してガラケーに換えて、寝ている時以外は何とかしてすべて勉強に費やすくらいのことをやるべきです。
でももしもみなさんが、『短い学習時間でも第一志望合格!』みたいな耳障りの良い言葉を信じるなら、それはそれでいいと思います。
山口がないと思っているだけで、実はそんな夢のような学習法があるのかもしれませんしね。
でも当塾を卒塾した先輩達や現役の塾生達で結果を出している中高生に限っていえば、ただの1人の例外もなく、みな努力をしております。
まあ本当のところ、山口も『無駄な努力は一切不要!最短時間で絶対に第一志望合格!!』なんて言いたいです。
もうそうしたら今頃左団扇でしょうね!
けど実際のところそんなうまい話はありませんし、あったとしても当塾の塾生のみなさんにはやっぱり努力の人であってほしいです。
今は受験という『努力さえすれば必ず結果が出る』親切な世界でみなさんは生きていますが、もう数年後は、必ずしも努力が正しく評価されるとは限らない、多少理不尽な世界に身を置くことになります。
その時に努力ができない人間は簡単に淘汰されます。
そりゃあ多少なりとも要領のいい人間が得をするのかもしれませんが、やっぱり最後の最後は無駄とも思えることに献身的に努力をする人間がきちんと評価されます。
要領の良さだけで世渡りできるほど、世の中は甘くないですし、いつかは必ず化けの皮がはがれます。
だから当塾の塾生、そしてこれからこの塾に入る未来の塾生達には、ただただ『努力の人』であってほしいと切に願います。
というわけで、今日も本当に雑談でした!