(前回の続き)”He is not taller than I am.” と “He is no taller than I am.” はまったく違うんやで!
いたた…。
あいたたた…。
本日全ての親知らずを引っこ抜き、悶絶するほどの激痛戦ってきた山口です!
いや~歯の痛みは本当にキッツい…。
もう大分収まりましたが、みなさんも歯磨きはしっかりとやってくださいね!
どんなに成績を上げても、試験当日に歯が痛くなったら元も子もありませんので。
それでは昨日の続きです!
ちなみに先にお伝えしておきますが、”He is no taller than I am.”は公立高校入試では出ません。
出ませんが、『形容詞と副詞の働き』はとても大切なので、興味があれば中学生のみなさんにも読んでほしいですね。
【まず最初に・・・形容詞と副詞の働きのおさらい】
・・・とその前に、前回のブログを読んでくれた中学生からご質問をいただきました。
『じゃあ”He is no taller.”は、”彼は背が高い。”という意味なんですか?』。
素晴らしい!
素晴らしい質問ですね!
ただ結論から言わせていただきますと、『彼は背が高くない。』という意味です。
“no”とはっきり否定していますので。
“no”にしても”not”にしても、否定であることには変わりはないので、どちらにせよ『彼の背は低い。』のでご安心を。
(※ただし、”no less”と続いた場合は、『彼の背は低くない⇒背が高い』となりますので注意!)
『背が低いことは前提』として、『”no”は”than”も否定する』と思ってほしいのですが、それは中学生には理解が難しいので、とりあえずは”He is not taller than I am.”『彼は私よりも背が低い。』だけ抑えておけばOKですよ!
さらに同じ塾生から質問がありまして。
『文法ってそこまでやらないと、高校英語は理解できないんでしょうか?』と。
これもいい質問ですが、結論から申し上げますと、こちらは二手に別れます。
(1)言語感覚が非常に優れていて、感覚で割といけてしまう
(2)残念ながら言語に関してはどちらかと言えばニガテ
なお、山口は(2)に属しています。
ただだからと言って、山口と同じような(2)タイプの人が、(1)の人に劣るというわけではありません。
少しだけ時間がかかってしまうというだけです。
そういう話をすると、『受験生に時間はないんです!』という高校2年生、3年生が必ずいるのですが、あったじゃないですか。
あったんですよ、2年も3年も前に。
英語は言語ですので、決して楽な教科とは言えません。
しかしながら同じく言語ですので、正しいやり方で頑張りさえすれば『必ず成績があがる教科』でもあるのです。
少なくとも、中学英語で0点を取ったことのある山口ですら、今程度の英語力は得られますので、みなさんにできないはずがありません。
何を信じるかは自由なのですが、(2)タイプの学習者が高校2年生、3年生になったときに、『超効率の良い学習法で、一気に英語力アップ!』となるかどうかは疑わしいと言わざるを得ません。
なお、今回質問してきてくれた塾生のIさん。
君は大丈夫。
なぜなら今の時点で、これだけ英語に興味を持っていて、危機感を感じているのですから。
さて、それでは本題に戻ります!

ちなみに勝手な自分ルールで、『形容詞=赤』『副詞=青』とさせていただいております。
指導の際もそうですね。
理由は特にないのですが、『SVOCは重要な情報だから赤』『M句(今回だと副詞)はそれほど重要ではないので青』って感じです。
例えばですが最初に書いた例文ですと、
①SVO『I can speak English.』⇒重要な情報
②副詞『very well』⇒そんなに重要ではない情報
②だけ言われても(え!何が??)ってなってしまいますよね??
なので副詞は重要ではないことが多いです(※ただし”not” “hardly” “scarcely” のような否定の副詞は超重要!)
それはいったん置いておいて…。
“I can speak fluent, beautiful English, very well.”
ですと、”fluent” “beautiful”が形容詞なので、名詞である”English”にかかります。
副詞である”very”は同じ副詞の”well”にかかって、さらにその”well”は動詞の”can speak”にかかります。
なお、日本語でも英語でも、形容詞はいくらでも重ねることができますね。
『白くて(形)大きい(形)高価な(形)机(名)』
白い、大きい、高価な、3つともすべて机を修飾しています。
【”no”は形容詞だから名詞を修飾、”not”は副詞だから動詞を修飾】
あらためまして!
今度は比較の文章に戻ってみましょう。

そう、①”He is not taller…”
この”not”は副詞なので、もちろん名詞にはかかることは”絶対にできません”。
絶対に。
ですので、この”not”が修飾しているのは、直後の形容詞”taller”
だから、『彼は背が高くない 私よりも』⇒『彼<私』になります。
しかしながら最後の文章、②”He is no taller than I am.”
この”no”がかかっているのは”than”という接続詞、正確には名詞節(名詞のカタマリ)を否定しています。
“than”という接続詞は『~よりも』という風に『差』を表しているので、その『差が”no”によりゼロになる』ということから、何とこの文章は、
『彼は 背が高くない 私との差はゼロ』⇒『彼は私と同じで背が低い。』という意味になります!
なおしつこいようですが、前提として”no!”という単語は完全否定ですので、背が高いか高くないかで言えば、当然『高くない』ということになります。
①『彼は私より背が低い。』
②『彼は私と同じで背が低い。』⇒”He is not as tall as I am.”と同じ。
そう、”no”と”not”の違いだけで、この二つの文章はまったく違う意味になってしまうのです。
【これらを踏まえて、昨日の一橋大学の問題を考えてみる(※高校2年生以上のみ対象)】
そして以下が昨日の文章ですね。
“Men were certainly found to be no more likely (than women) to discuss “important” or “sophisticated” subjects such as politics, work, art and cultural matters.”
余談ですが、比較だのなんだのの話の前に、”find”の5文型はしっかりと抑えておきたいですね。
①I found the interesting book. (SVO…『私はおもしろい本を見つけた。』
②I found the book (to be) interesting. (SVOC…『私はその本がおもしろいと分かった。』
とりあえず詳細な説明は割愛させていただきますが、この(to be)はあってもなくてもいい…というか、ほとんど省略されます。
しかしながら、今回はこの(to be)は絶対に必要です。
強いて言えば、(この後に補語が続きまっせ~)のサインですね。
とにもかくにも。
②の文章は超不自然ではありますが受け身にできます。
③The book was found to be interesting by me.
こんな言い方はまずしないでしょうが、今回の一橋大学の英文を読解するためには必要な知識です。
冒頭の、
“Men were certainly found to be no more likely…”
『男性は確実に分かられていた、=~しない確率が高いと』
“no!”という完全否定なので、当然意味的には否定である『~しない』ということになりますので悪しからず。
『分かられていた』とはこれまた奇天烈な日本語ですので、普通に能動態に戻してしまいましょう。
『男性は~”しない”確率が高いことが分かった。』
で、ここで出ました『形容詞の”no”』!。
こいつが修飾しているのはもちろんお分かりですね!
その後に続いている”than woman”ということになります。
ですので、『女性よりも』ではなく、女性と差がない、つまり『女性と同じで』という意味になりますね!
この時点で、『男性は女性と同じで、確実に~しないということが分かった。』という意味であることが分かります。
ふ~。
それではとりあえずここで一区切りということで…。