2023年1月6日 / 最終更新日 : 2023年1月6日 山口貴宏 保護者様へ 愛知県公立高校入試のオールマーク化への対策意識はまず保護者様から 昨年度のブログでも書かせていただきますが、いよいよ愛知県の公立高校入試問題がオールマーク化されます。 それに伴い、ここ西尾市の公立中学校の先生方が作成される問題も大幅にモデルチェンジ、しっかりと今年度以降を見据えて、手探 […]
2022年11月15日 / 最終更新日 : 2022年11月15日 山口貴宏 保護者様へ 試験がオールマークになってしまったら・・・子どもたちはスペルミスや誤字脱字などに気を遣わなくなるのではないでしょうか??また、『文字を読んで、自分の考えをアウトプットできなくなる』のではないでしょうか?(※保護者様向けです) 先日ですが、ついに愛知県公立高校入試のマークシートの解答用紙を入手しました。 いや・・・、これは本当にまずい・・・。 なお、山口が調査した限り、『公立高校入試をオールマークにしている都道府県は、全国で愛知県のみ』です。 […]
2022年11月4日 / 最終更新日 : 2022年11月4日 山口貴宏 保護者様へ 『スマホ脳』という本を読んで(※雑談です) いや、これは本当に恐ろしい・・・。 まだ全部読んだわけではありませんが、どうやらスマホのデメリットというのは、 ①勉強時間が減る ②勉強に集中できなくなる だけではないようです。 【スマホは脳に直接作用するドラッグ】 先 […]
2022年9月6日 / 最終更新日 : 2022年9月6日 山口貴宏 保護者様へ 教育は投資であるという考え方 ついに定員いっぱいになりましたので、これで普段はなかなか言いづらいようなことも言えるかなと思いまして、今タイピングしています。 当塾のお月謝ですが、山口個人の主観では、『街の個人塾という色眼鏡を通せば相対的に高めではある […]
2022年6月22日 / 最終更新日 : 2022年6月22日 山口貴宏 保護者様へ こちらは高校生の保護者様にお読みいただきたいです。※2分 塾生、非塾生問わず、すべての高校生の保護者様にお読みいただきたいです。 山口が英語担当であるため、もうしつこいくらいに大学受験における英語の重要性を何度もお伝えしてきましたが、改めて保護者様にも共有していただきたいです。 […]
2022年5月28日 / 最終更新日 : 2022年5月28日 山口貴宏 保護者様へ 一宮の『自立学習e-study』の先生のブログからリブログさせていただきます。※これはぜひぜひ保護者様に読んでいただきたいです。 タイトルの通りです! いつも拝読させていただいております、他塾の先生のブログです。 そのまままるっとご紹介いたしますので、ぜひぜひお読みください♪ う~ん・・・しかし(ドッペルゲンガー??)と錯覚するほど思考が似ている・ […]
2022年5月19日 / 最終更新日 : 2022年5月19日 山口貴宏 保護者様へ 結果だけを褒められ続けたお子さんは、結果だけにしか価値を見出せなくなってしまうのだそうです。(※7分) そういえば山口、素人に毛が生えた程度ではありますが、心理学を勉強しています。 ちなみに一応ですが、『メンタルケア心理士』という資格も持っています。 心理学がお子さんたちの勉強に反映できればと思い、今でも空いた時間を使って […]
2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 山口貴宏 保護者様へ 家づくりと学習塾は非常に似ていると思いました(※5分) というわけで、西尾に骨を埋めるべく西尾市内某所に家を建てた山口なのですが、家づくりは塾に非常に似ているなと思いました。 いよいよ家を建てるとなったとき、当然色々な大手のハウジングメーカーさんにご相談にいきましたし(おそら […]
2022年5月2日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 山口貴宏 保護者様へ 果たして公立の中学校や高校の先生はあてにしてもよいものなのか??また、大手学習塾はどこまでお子様のことを考えてくれているのか??(※こちらは保護者様にあてた内容です) さて、珍しくお父様やお母様に限定した内容となります。 とても長いですし、中高生のみなさんは読まないでくださいね! 先に申し上げておきますが、多分に主観が混ざった内容になりますので、ぜひぜひ居酒屋で山口とおしゃべりしている […]
2022年4月30日 / 最終更新日 : 2022年4月30日 山口貴宏 保護者様へ とある事情で中学2年生の男の子に大学受験レベルの指導をさせていただいている件について、もう少し詳細をお話します。 〈※実はこのブログ、二日にわたって書いたものですので、前半と後半の内容で整合性が取れていないかもしれないことを最初にお伝えしておきます。 読みづらいところがございましたら申し訳ございません。〉 一昨日のブログでも少しお話 […]