英単語の覚え方も人それぞれ
こんにちは!
今日はスーパーフライデーとやらでお隣のミスドが大混雑です!
私も甘いものに目がないのでついつい後ろ髪をひかれてしまいますが、誘惑を断ち切って教室に到着したところです。
さて、以前お話したことなのですが、私はこれまで『1対1』『1対3』『集団塾』など様々な形態で指導をしてきました。そしてその全てに一長一短があり、どの塾がお子さまに合っているかはそれこそ分からないと思っています。
考えてもみてください。
本当に『1対1』が反論の余地も許さず一番ベストなのであれば、世の中の塾は全て『1対1』になるはずですし、集団塾で全ての生徒が結果を出せるのであれば、個別や映像の塾は必要ありませんよね。
『大手だから』『学歴の高い先生がいるから』『完全マンツーマンだから』『お隣の〇〇くんがあの塾で成績がすごく上がったから・・・』などは全て塾を選ぶ動機にはなりません。
動機は『うちの子にはどんな塾が一番合っているのか?』それだけですね。
幸い今は色んな学習塾が無料体験授業や学習相談を受け付けています。遠慮なさらずに、受けられるだけ受けてください!(ただしお子さんの負担にならないよう、スケジュール調整だけ気を付けてくださいね!)
そんなわけで、ここから先は私の雑談なので読んでいただかなくても構いません。
みなさんは英単語をどのように覚えていますか??
多くの高校生が毎年この永遠のテーマに苦しみ、これまでも何百人もの生徒から質問を受けてきました。
これも人それぞれなので、色んな方法を試してください!
例えば私を例に挙げると・・・
『センターも国立二次も私立もとにかく英語は単語だ!暇さえあれば書いて書いて覚えまくれ!』・・・と高校の先生に言われていました。高校二年の春くらいですね。
それから秋口まで!『ターゲット1900』を書いて書いて・・・それこそ大学ノートが10冊以上埋まって真っ黒になるまで書き続けました。
記憶率20%くらいでした(笑)
そう、私にとってこのやり方は『ただ手が動いているだけ』で、記憶にはつながっていなかったのです。
もちろん、ひたすら書きまくってめちゃくちゃ覚えている友人もいたので、このやり方が悪いと言っているわけではありません。ただ、私には合っていなかったのです。
それから悩みに悩んだのですが・・・書店でZ会の『速読英単語』を買ってきて、毎日2~3長文ずつを音読し続けたところ、飛躍的に暗記量が増え4か月ほどで2000単語をほぼ完璧に覚えることができました。
※ちなみに私はZ会の回し者ではありませんし、『ターゲット1900』は素晴らしい単語帳です。
ですので、今やっているやり方がどうにもしっくりこないのであれば、学習法を変えてみた方が良いのかもしれません。
そんなわけで、単語の学習法一つとっても千差万別です!
そして変わらないのは、『単語はやって当たり前』ということですね。
『分からない単語を前後の文脈から類推する』
100年早いですよ!まずは2000単語覚えて、それでも分からない単語が出てきた時に前後の文脈から予測するのです。
そんなわけで今日も一日頑張りましょう!