継続は力なり
こんにちは!
山口のブログを長期にわたって読んでくださっている方はご存知かと思いますが、久しぶりにジョギングの報告をさせていただきます。
先月は梅雨で、なかなか走るのも厳しい期間ではありましたが、一応予定通り『毎日8km以上走る』というノルマを達成することができました。
やると決めたら雨が降ろうが雪が降ろうがやる、おかげさまでかれこれ1年と5か月続いております。
でも最初は全然走れなかったんです・・・。
当塾塾生や保護者様はご存知の通り、山口は普通にアラフォーなので、始めた当初は100m走っただけで動けなくなってました。
そんなことある~!?と思っている中高生諸君、20年後くらいに分かりますよ(笑)。
私も中学高校時代は野球部で頑張っていて、毎日10~20㎞ランニングしてましたから、今現役バリバリのみなさんの体力事情はよく分かります。
アラフォーの自分が再びランニングを始めたとき、とにかく走るも何も『体は動かない』『息が切れて呼吸ができない』有様でしたので、小さな目標からスタートしました。
『電柱1本分走ったら、電柱1本分歩く。それをひたすら8㎞分続ける』
最初はこれが限界でしたね。
ただ、最初は1本分しか走れなかったのが、2本・・・3本・・・と増えていき、今では8㎞程度なら余裕で完走できるようになりました。
勉強も同じです。
毎日の積み重ねが本当に大切。
例えば先ほどの記録をもう一度見てみましょう。
一か月間の走った合計距離数が『281.802㎞』と表示されています。
当たり前の話ですが、29日間サボって、ラストの1日だけしゃかりきに走って『280㎞走る』、なんてことは無理ですよね??
西尾からだと大阪通りこして神戸くらいまでの距離です。
マラソンだと7倍の距離です。
また仮に走れたとしても、期待できるような効果は得られないどころか、体に取って害しかないでしょうね。
『努力は一切不要!たったの○○日で、理想の○○が手に入ります!』・・・という類のものは、大概がまやかしです。
ただ、何を信じるかはみなさん次第です。
それでうまくいくはず、と思えたり、実際に今結果が出ているのであれば、やり方や考え方を変える必要なんてありません。
でも現状で、模試の結果でC判定以上、中学生なら70%以上の結果が出ていないのであれば、それはやり方が間違っているということです。
特に高校3年生、現時点でC判定以下なのであれば、この夏は腹をくくってください。
何度もこのブログで申し上げておりますが、夏なんてものは誰でも勉強するんです。
A判定やB判定を出している連中ですら、危機感を持って予備校や塾にこもって、第一志望に合格するために、移動の時間すら惜しんで勉強するのです。
A判定の生徒が『1日10時間勉強』していたら、同じ学習量では追いつくどころか差が開いてしまうと認識してください。
ただ、闇雲にいたずらに勉強時間を増やしても、それは効果的とは言えません。
例えば今集団塾に通っているのであれば、その中でも自分が特にニガテとしている教科は、マンツーマン指導で克服するなど、計画的に学習していく必要があります。
私は集団授業を否定するつもりはありませんし、自分自身が信じるのであれば、それは続けるべきだと考えています。
その中でも、どうしても克服できないものは、やり方を変える必要があるのかもしれません。
いずれにしましても、受験生にとりましては最後の夏です。
『メリハリをつけて・・・』とか、『時には息抜きも大切・・・』なんて言葉をかけてあげたいところなのですが、それは現状B判定以上の生徒だけ。
今結果が出ていないのであれば、効果的な学習法を選択した上で、がむしゃらに頑張ってください!
な~に大丈夫。
勉強し過ぎて死んだ人なんていません。
ただし、もちろんやりすぎはよくないので、『1日10時間くらいが限界』とも思っておいてください。
山口ですがとある資格を取るときに、1日15時間を超えるくらい勉強したことがあったのですが、その時はちょっと体に異常がでました。
『過ぎたるは猶及ばざるが如し』ってやつですね。
でもね・・・それとてサボってた自分のせいでしょ?と我がことながら思います。
もしもっともっと前から準備をしていて、計画的に取り組んでいれば、1日5時間程度で済んでいたと思います。
結局のところ試験の日というものは決まっていて、当たり前の話、残された時間はみな平等に一緒なわけですから、A判定の生徒とC判定以下の生徒の学習量が同じでよいわけがない。
受験まであと7か月です。
睡眠はしっかりと7時間取って、その上で君の限界まで頑張ってください。
そして今1、2年生の諸君、3年生になってから少しでも楽に過ごせるように、今の内にある程度負荷をかけてあげてください。
諸君が今、『1日10時間』なんて勉強をする必要はありません。
ありませんが、頑張って3時間は勉強してほしいです。
3時間勉強しても、2~3時間くらいは自由な時間があるでしょ??
そんなわけで受験生もそうじゃない中高生諸君も、充実した夏休みを過ごしましょうね!