連鎖関係・・・代名・・・?? え??

こんにちは!

 

毎年この時期になると質問ラッシュなのですが、先日高校3年生の女の子より次のような質問をいただきました。

あ、先にお伝えしておきますと、今回の内容は文系の生徒で、関関同立やG・MARCH以上を受験希望している高校2年生以上限定となります。

 

多分関関同立未満の大学では出題されないでしょうし、フォローする必要はありません。

それでは早速スタートしましょう。

 

 

 

【連鎖関係代名詞節】

The position was filled by a man (          ) she thought was throughly competent.

①of which ②who ③whose ④whom

 

先に伝えておきますが、この問題ネクステですね。

解説はこんな感じです。

【主格heが用いられているから、関係代名詞はwhoになる。そのwhoが、she thoughtを飛び越えて、節の頭に置かれたのが本問の英文。このように、関係代名詞の直後に『S+V』などが入り込んだように見える形を、連鎖関係代名詞節と呼ぶ。】

 

この解説で理解できるのであれば、ここから下は一切読む必要はありません(めちゃくちゃ長いですよ!)

 

 

さて、先ほどやたらとハードルを上げてしまったので、難しく感じてしまうかもしれませんが、『関係代名詞 who what which that』などの働きを完全に理解していれば、別に恐れることはなにもありません。

最低条件として、

・関係代名詞 who,which,thatなどは先行詞を取りwhatは絶対に先行詞を取らない

・関係代名詞の節中は、『SかOが欠けた不完全文になる』

・人を先行詞に取り、節中のSが欠ける場合はwhoを、目的語が欠ける場合はwhomを選択(ただし現代英語ではほとんどwhomは使われない)

この3点は抑えておきたいところです。

 

 

 

でこの問題、本当にそれさえ知った上で解説を受ければ、きちんと理解できます。

その前に、山口が考えた例文(つまり構造がシンプルということです)をご覧ください。

 

①He is the only man (that) I know.

もちろん訳は、『彼は私が知っている唯一の男だ。』ですね。

関係代名詞thatはほぼ省略されますので、ここでは(   )でくくっています。

他動詞knowの目的語が欠けているので(もちろん先行詞manが目的語です)、節中は不完全文、もしwhoかwhomで代用するならば、目的語が欠けているからwhomということになりますね。

 

次。

 

②He is the only man that can solve the problem.

前半の”He is the only man that”の部分はまったく同じですね。

manという先行詞が人であること、そして節中の文章、今回はSが欠けているので、whoかwhomのどちらを選ぶのかというと、当然whoを選ぶわけですね。

 

ただ大切なのは、どちらにしても関係代名詞はthatでOKという点です。

で、この①と②を一気にくっつけてしまおうというのが今回の問題なのです。

①+②で、

He is the only man ①I know thatcan solve the problem.

①の節と②の節が、それぞれ先行詞”man”にかかっているんですね。

訳はこんな感じです。

『彼は私が知っている唯一の男だ』+『彼その問題を解決できる唯一の男だ』=『彼は私が知っている中で、その問題を解決できる唯一の男だ。』

 

 

で、これをちょっと難しくしたのが今回いただいた質問の問題ですね。

もう一度見てみましょう。

 

【連鎖関係代名詞節】

The position was filled by a man (          ) she thought was throughly competent.

 

これを先ほどと同じように、①と②に分解してみます。

①The position was filled by a man (          ) she thought .

(   )以下の節が”she thought”と言う風に、manという人を現す先行詞を取っていて、他動詞”thouht”の目的語が欠けているため、ここではthat who whom のいずれかを選ぶことになります。

 

ただし選択肢を見ると、

①of which ②who ③whose ④whom

 

thatはありませんね。

なので却下、②か④に絞られます。

次。

 

②The position was filled by a man (          )  was throughly competent.

二つ目の文章です。

今回は見ての通り、(   )の直後にいきなり”was”が来ているわけですから、主語が欠けているということになります。

従ってここで選べる選択肢は”who”のみ。

 

①who もしくは whom

②who

この問題で、共通して先行詞”man”にかかることができるのはwhoのみ、ということになります。

whomだと②の条件を満たせないんですね。

 

ちなみに訳は、『その地位は、彼女が十分に有能だと考えていた男性によって占められた。』みたいな感じでしょうか。

 

以上です。

う~ん・・・文字だと説明するのが大変ですね。

質問もらったときは5分くらいであっさり終了したのですが・・・。

 

でこの問題、問題としてはあまり出題されることはないのですが、厄介なことに長文ではしれっと出てきます。

これは注意が必要ですね。

ただし、

The position was filled by a man who she thought was throughly competent.

 

・・・thought wasってなんやねーん!って違和感を感じてもらえるといいかもしれませんね。

 

 

そんなわけで、これくらいの問題解説なら、うちは授業ではやりません。

もうガンガン自習に来て、ガンガン質問してくださいね!

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です