理系の高3生は大変です!そして全ての中高生は、可能なら英検準1級を目指しましょう!

先日高等数学担当の黒野先生が言っていたのですが・・・今年の理系の高校3年生はめちゃくちゃ大変なのだそうです。

はっきり言って全然間に合わない。

理由は受験生のせいではなく、ただ単に学校の授業がない状態で数Ⅲをこなすのは、物理的に無理なのだそうです。

例えばもうすでに一度数Ⅲを一通り学んだ浪人生、数Ⅲがそもそも存在しない文系の受験生はその影響を受けませんが、数Ⅲばかりはゼロからのスタートなので、はっきり言って学校の授業もなしに1人で進めるのは無理があります。

ちなみに当塾では、黒野先生や石川先生、川井先生の指導外の常駐時間を増やし対応していく予定です。

当塾の強みは『自習室利用し放題、いつでも質問し放題』ですから!とは言っても・・・。

それでも相当厳しいことには変わりありません。

一度やったものを復習することはそんなに難しいことではありませんが、やったことがないものを予習でやるのはかなり厳しいです。

そりゃあ小学校や中学校の単元なら、予習でできるものもあるでしょうが、高等英語や高等数学をゼロから一人で学ぶのは現実的ではありません。

できる人もいるでしょうが、本当にごく少数です。

『数学が好きで好きで好きすぎて、原書の数学の参考書を読解するために英語を勉強した』なんていうS原先生みたいな数学大好き変態(※誉め言葉です)講師を除いては、1人で高等数学を学ぶのは無理だと断言します。

だから当塾の塾生は、とにかく教室が再開したら自習に来てください。

そして黒野先生や石川先生が出す演習課題には何度も取り組んで、自習外の時間もどんどんしつもんしてください。

当塾の塾生以外の生徒は、どうしたって学校には行けないので、今通っている塾の先生や、数学に強い先輩や兄姉を頼ってください。

一人で数Ⅲを学ぶのには無理があります。

仮にできたとしても、相当時間帯効果が低いです。

それは他教科にも悪影響を及ぼす可能性がありますので、1人で何とかしようとしないでくださいね!

しかしながらもしも山口が文部科学省大臣だったら(※飽くまでももしもの話です)・・・炎上覚悟で物申しますが、山口に権力があれば、数Ⅲに限っては受験生と浪人生に限り、平均点を出してその差を調整するよう各大学にお願いしますね(浪人生のみなさんごめんなさい!)

こればっかりは高校生に罪も落ち度もありませんから…。

学校に行けない、授業が受けられない、これは仕方のないことですが、だからと言って現場の受験生が翻弄されるようなことがあってはなりません。

ただでさえ今年の高校3年生は、英語の件で翻弄されましたので・・・(当塾の塾生は早期に前倒し指導していたので何の問題もありませんが)。

とにもかくにも、考えられないような不安の中で頑張っている高校生が不利益を被らないように、政府にはしっかりとフォローしてほしいです。

中高生は未来の日本を支える宝ですので。

【余裕があるなら中学生と文系の高校1・2年生は英検準1級を目指しましょう!】

某私立高校に通う某塾生からこんな話を聞きました。

なんとその高校では、文系理系問わず、英検準1級を取るのが必須なのだと。

なかなかとんでもないとは思いましたが、個人的には大賛成ですね。

英検準1級は相当高い壁ではありますが、本気で取り組めばできないことではありません。

事実、当塾の塾生でも留学経験なしで英検準1級を取った高校生はいますし、何よりも英検準1級を取っていると、受験そのもので大きな恩恵を受けられます。

でもじゃあ全員に必要なのかというと、ご自身の第一志望が『偏差値60未満』であるならば、そこまで頑張る必要はありません。

しかしながら、旧帝大や早慶上智などの難関大、もしくは高校を卒業した後も英語を頑張ろうと思っているならば、取れるか取れないかはさておき、英検準1級を目指すべきです。

単純に英検準1級を取れるくらい英語を勉強すれば、まず受験で困ることはありません。

例えば最難関と言われる早稲田大学の政治経済学部の最後の英作文問題です。

【Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it . Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet . 〈It is suggested that you spend no more than 15minutes on this section. 〉”Smoking should be made illegal in Japan.”】

ちなみにこんな問題です。

【以下の記述を読み、それに賛成または反対する理由を少なくとも2つ挙げつつ、1パラグラフ形式で書け。解答は記述用解答用紙の与えられた解答欄に英語で書くこと。〈この問題には最大で15分かけることを提案する〉”日本では喫煙は違法にするべきである”】

もしかしたら(げげ!めちゃくちゃ難しい!)と感じる高校生もいるかもしれませんが、この問題・・・まんま英検準1級の問題と同じです。

なんならちょっと簡単になっているくらいです(テーマが難しくないことと、語数指定がないという点で)。

おそらく英検準1級を取っている高校生にとっては、そこまで難しくないと感じるのではないでしょうか?(とはいえ、早稲田や慶應はとにかく長文が鬼の難易度なので、この英作文が取れても長文で落としたらまず合格できませんが・・・)

いずれにしても、初見でこの問題に取り掛かったら、おそらく論旨も英語もぐちゃぐちゃの文章になるでしょうし、運よく長文で高得点が取れても合格は厳しくなります。

これは飽くまでもほんの一例ですが、難関大を目指す中高生諸君は、とにかく英検に取り組んでください。

もちろんTOEFLやIELTSなどでも良いのですが、それはあまりにも敷居が高いので、英検くらいがちょうどいいのです。

ただその英検対策も、高校の授業だけではかなり厳しいです。

自分で英検対策を取るなり、可能であれば英検に対応している塾などで学ぶことが望ましいです。

そんなわけで山口も早稲田の政経の英作文に挑戦してみました。

自分で言うのもなんですが、多分合格点分くらいは書けています。

あとは都築先生にネイティブチェックをお願いしてもらって終了ですね(※都築先生はもちろん日本人なのですが、英語圏で4年生活していたので限りなくネイティブに近い視点でチェックしてもらえます)。

そんなわけで当塾塾生諸君!

塾が再開したらぜひぜひ山口や都築先生に質問しに来てくださいね!

もちろん英検対策もガンガンやりますよ!

でもまあ本当に、何度も言いますが英検準1級が全員に必要かというと、理系の生徒はいらないと思います(もちろん、取るにこしたことはありません)。

しかしながら、文系の生徒が持ってて損することは絶対にありませんし、将来英語を頑張ろうと思っているならば英検(くらいの難易度)はしっかりとこなしていく必要があります。

みなさんが大学で学ぶTOEICは必須ですし、英語系の大学ならTOEFL、IELTSまで頑張る必要があります。

中高生のみなさんが、英検を頑張って損することは絶対にないと断言できます。

な~に大丈夫です。

中学3年生の頃に”I English did studied on yesterday home.”なんて文章を書いて、中間テストと期末てすとで0点を2回取ったことがある山口ができたのですから。

みなさんにできないはずがありません。

絶対にできます。

だから絶対に諦めないでくださいね!

それにしても…教室にずーっと一人でいると寂しいものです。

早く元気なみなさんに出会えることを楽しみに待っています。