英語ができるだけでこんなに有利!そして誤った学習法は百害あって一利なしです。
これは保護者様も含めてなのですが、例えば『英語だけで受験できる大学』などネットで調べてみてほしいです。
もう一つついでに・・・『一番時間がかかる教科』、これについても調べてみてほしいです。
ほとんどのWEBで『英語』と出るはずです。
つまり受験において、いかに早く、いかに効率的に英語に取り組むかが受験を制する鍵になります。
配点も圧倒的に大きく、他教科の2倍なんてこともザラにあります。
また英語という教科が他の教科と違うのは、『正しく学び正しく努力すれば必ず結果が出る教科』であるということです。
そしてその取り組みは、早ければ早いほどよいです。
英語と日本語は言語構造が全く違うので、日本語のみに慣れ親しむ時間が増えて、間違った英語の指導を受け続けると、その修正にはものすごく時間がかかります。
これも何度も紹介してきた例文ですが、”I’m going to go abroad to study English following year”という文章があったとして、ほとんどの公立中学校では『後ろから訳しなさい』と指導します。
後ろから訳すと『来年私は英語を勉強するために、海外へ行く予定です。』となるわけですが、これは日本語の語順です。
まだこれは文章なのでよいのですが、仮にこれが会話だったら、一度全部聞いて、なおかつそのフレーズを全て覚えておいて、その上で後ろから訳すということになります。
当たり前の話ですが、当然英語圏の人々は聞こえてくる順番通りに脳内で処理しているはずで、『私はいく予定です 海外へ (何のために?) 英語を勉強するために。』。
前者の英文を後ろから訳す読み方ですが、これは『返り読み』と言って、日本の英語教育の一番まずい点だとされていますが、これに慣れてしまうと大学受験レベルの長文はまず処理できません。
例えばこちらは今パッと目についた愛知教育大学の長文のフレーズなのですが・・・
“A language lives only so long as there are people who speak it and use it a their native tongue , and its greatness is only that given to it by these people.”
恐ろしいことにこの文章、分からない単語はほとんどないのではないでしょうか??(少なくとも高校生は)
しかしながら、間違った指導で返り読みがしみついてしまった高校生には、絶対に読解できません。
後ろから訳すと、『これらの人々によってそれは与えられる偉大さで、母国としてそれを使って、そしてそれを話す人々がいる限り、言語は生きる。』
もうまったく意味が分からないと思います。
しかもこれは長文の中のワンフレーズなので、何となく分からないな~と思いながら読み続けて問題に答えることになり、半分も得点できないという現象が起きてしまいます。
これが『中学の時は英語が得意だったけど、高校に入ってからニガテ科目になった』という受験生の一番の要因です。
ちなみに先ほどの文章は頭から訳すとこうなります。
『言語は生きていくのである 母語としてそれを話して用いる人がいる限りは。そしてその言語の偉大さは、与えられる偉大さに他ならないのである こういった人々によって。』
返り読みに慣れてしまうと違和感があるかもしれませんが、その違和感を埋めるべく、早期段階で『英文を頭から読むこと』に慣れなければなりません。
ちなみにですが、公立の中学校の先生が悪いわけではありません。
今の公立高校の受験のシステムを考えたなら、返り読みは一番効率のよい得点につながるからです。
公立高校入試の文章で、そんなに長い文章が出るわけではないですからね。
ましてや公立の中学校には成績優秀者もいれば、そうじゃない生徒、素行の悪い生徒もいるでしょうし、全員が進学校を目指しているわけでもありません。
山口が中学校の教師でも『英語は後ろから訳すと日本語と同じ語順になるぞ~。』と指導します。
大学受験を視野に入れていなければ、この返り読みで充分です。
でも逆に言えば、進学校を目指していて、なおかつその先の大学進学までを視野に入れているならば、これがどれだけ受験生にとって弊害なのかはご理解いただけると思います。
【話がそれましたが英語ができるだけでこんなに有利なんです!】
例えば直近の例ですと、当塾の塾生で英検準1級を取ってしまった女の子。
もう彼女は第一志望の大学入学共通テスト、満点扱いです。
つまり冒頭で『一番時間がかかる』と言った英語にもう時間を割かなくて良いのです(それでも山口の英語の授業を受け続けているのですから、やはりそういう姿勢が大切なんだなと改めて実感します)。
参考までに『英検準1級 大学受験』などで検索してみると、いかに英検準1級が優遇されているかがお分かりいただけると思います(ただし当然ものすごく難しいです)。
また、昨日たまたま塾生の女の子の第一志望が変ったとのことで、立教大学の異文化コミュニケーションという学科について調べてみました。
すると恐ろしいことに、『2教科受験』というのがありました。
どういうことかというと、『(英検、TEAP、TOEFL、IELTS)の結果いずれかに加えて、国語(漢文を除く)プラス社会で受験』というものでした。
つまりここに限っては、英検などの資格を取ってしまえば、あとは国語と社会を詰めてしまえばいいということになります(もちろん偏差値はめちゃくちゃ高いので、そんなに甘い話ではないのですが…)。
これも飽くまでも一例でして、例えば『英語だけで受験できる大学』とかで検索してみると、受験において英語がいかに優遇されているかがお分かりいただけると思います。
ただしこれも時間があっての話。
極端な話、『英語全然勉強してないんですが、半年くらいで英検準1級取りたいです』と言われても、『それはたぶん厳しいです』とお返しすると思います。
もちろん不可能とは言いませんが、英検準1級は大学受験よりもはるかに難しく(だからこそ大学受験では満点扱いなのですが)、『英語を勉強してないんですが半年で大学受験が何とかなるでしょうか?』という質問とほぼ同じなので、『多分厳しいです』という答えになります。
ちなみに余談ですが、英語に強い大学ほどTOEICは採用されていません。
TOEICの受験者はほとんど日本人と韓国人で、残念ながら世界基準のテストではないとういうのがその理由です。
もちろん企業受けはいいので、受験では重宝されなくても、就職の際には力を発揮してくれることと思います。
【でも他の教科もあるんじゃ・・・】
もちろんそうです。
普通に受験すれば、私立大学でも3教科、国公立なら5教科7科目、理系なんて物理・化学という重たい教科も加わってきますので、そりゃあ他の教科のことも気になりますよね。
とはいえ、理系は除くとしても、文系に限って言うならば高校1,2年生のころ『英語と数学だけ』でも全然OKです。
もちろん、高校の授業をしっかりと学ぶことは大前提ですが、自学自習は英語と数学だけで大丈夫です。
というより、そうしないと間に合わないはずなんです。
例えば古文や漢文、理科基礎や日本史・世界史などももちろん重要なのですが、配点が低いということと、暗記のウェイトが大きいという点で、早期から力を入れなくてもよい・・・というか入れない方がいいです(しつこいですが、学校の授業はしっかりと理解してください)。
例えば日本史のような暗記教科(流れを理解することも重要という論はこの際置いといて)を高校1年生から全力でやっても、多分忘れてしまいます。
そもそも学校の授業そのものも、高校1年生の頃は日本史・世界史はありませんし、指導が本格化するのも高校3年生からです。
英語と数学は理解と定着に最も時間がかかるので、早期段階から積み上げておかなければなりません。
英語と数学で受験を失敗したというのはよく聞きますが、『日本史で受験を失敗した』なんて話は聞いたことがありません。
誰でもそれなりに受験直前期には詰め込みますし、大体それなりの点数が取れるのです。
それに仮に日本史で100点満点を取っても、英語や数学、国語の6割にも達しません(この3教科は200点満点ですので)。
もちろん早慶上智や、二次試験で日本史が使われる国公立などではおろそかにできる教科ではありませんが、それにしても英語や数学、国語の重要度とは比較になりません(日本史の先生ごめんなさい!)。
・・・とまあいつも通りとりとめなく駄文になってしまいましたが、結論英語はとても重要ということです。
そして放置すればするほど、その修復は難しくなります。
特に公立中学校の指導の現状を考えると、その先を見据えて学習の仕方を検討する必要があるかもしれません。
特に子供たちは、そういった事情を全員知りません。
ですからこればかりは保護者様がいち早くアクションを起こして、お子様達に正しい学習の在り方と必要性を伝えていく必要があると考えます。
どんなに一生懸命子供たちが頑張っても、誤った学習法である『返り読み』で指導を受けたら、それはまさに百害あって一利なしなのです。
せっかく正しいと信じて、一生懸命頑張って身に付けたものを、あとで否定され全く違うことを学び直さなければならないのですから。