名古屋市立大学合格おめでとう!(西尾高校320番台からのスーパー大逆転合格!)★前編

カテゴリー :

教室長ブログ

満を持してと言いますか、ついに彼を紹介する日がやってきました。


いや~出し惜しみに惜しみまくったわけですが、実は彼、これまでに当塾のブログには何度も登場してくれました。



歴代の塾生の中でも、山口が一番厳しく指導した塾生であり、そして見事にその期待に応えてくれた塾生でもありました。




西尾高校で320番ということは、当時の偏差値は40くらい、下手をすれば40を切っていた教科もあったでしょう(※残念ながら、今の西尾高校はそういう高校です。上下の格差は途轍もなく大きいです)。



そんな彼ですが、今回受験した大学は全勝合格!



共通テストも見事800点!



西尾高校の320番からスタートして(※しかも2年生です)、そこから凄まじい努力を積み上げてのこの素晴らしい結果でした。



まあ色々な御託はさておきまして、早速紹介させていただきます!



そして全受験生、全保護者様に、隅から隅まで読んでいただきたいです。



(※許可をいただきまして、実名で紹介させていただきます)



【1】合格した高校、もしくは大学を教えてください


名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科

立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻(全学統一方式)

関西学院大学 法学部 政治学科 (学部別日程均等配点型&共テ利用英語型)

南山大学 総合政策学部 法学部 

中京大学 総合政策学部 法学部


※冒頭申し上げました通り、なんと全勝合格でした!



【2】受講した教科と担当講師は?

黒野先生 鳥山先生 森先生(数学)

山口先生(英語) 


高須先生(古典)




【3】受験勉強で一番つらかったことは?

何事もシビアに楽観視してきたのであまりありません。

常に最悪の結果を想像した上で、そうならないようにしてきました。

成績の乱高下とか、精読の課題が難しすぎて丸一日費やしてしまったとか、今思えば悲しかったことはあったのかもしれませんが、収穫だけ拾って忘れるようにしていました。

反省はするけど後悔はしないというのが私のモットーです。

過去は変えられないので、後悔して立ち止まるだけ時間の無駄です。



【4】受験勉強で一番頑張ったことは?

毎日自習室に通い、集中状態で勉強を積み重ねたこと。

週に1回しかない授業の効率を最大限高めるためには『自習室に通い詰めるほかありませんでした』。

私は勉強習慣がゼロでしたので、習慣化が必須でした。

惰性で塾に行けるようになってください。

『行けと言われる』『義務感から行く』から拒絶反応が出ます。

まず週に2,3回からという考えでは甘いです。

週6で1ヵ月やってから減らしていくのが最も効果が出る手順です。

減らさずにキープするのが理想ではありますが・・・。


集中できる場所は人それぞれですが、FIXで集中してできるようになってください。

細かいこと抜きで自習に来なさい。




★・・・いや、山口より厳しいやん。

でもですね、彼は冗談抜きで、本当に『一日たりとも休まずに自習に来続けた受験生』だったのです。

おそらくですが、野球部の夏の本番以外、すべて来てたのではないでしょうか?


ものすごいことに、本命の名古屋市立大学に合格したその後も、最後の最後まで通い続けた努力の人です。


山口はよく、『学習に高い負荷をかけなさい』と念を押しています。


第一志望合格に『3,000時間の学習』が必要なら、4,000時間、5,000時間勉強しなければならないと考えています。


いや、もちろんすべての模試で偏差値が80を超えていて、共通テスト模試も冠模試もA判定が出ているのであればその必要はありません。


しかしながら、B判定やC判定ならば、すでにA判定を出し続けているライバルがいるということ。


厳しい話ですが、D判定やE判定は、その時点での合格の可能性は5%未満です。


まず受からない。


だとするならば、諸君は人の2倍3倍頑張って、はじめてスタートラインに立てると考えなければならない。


人の倍やって凡人なんです。


みなさんの大学受験に残された時間は、たかだが2年や3年弱。


こんな短い期間で、すでに5年10年勉強してきた中学受験組と同じ成果を得ようとするならば、君の高校生活の全てを勉強に注ぎ込んでほしい。


とはいうものの、彼は西尾高校では野球部に所属しており、厳しい部活動も並行しながら、受験勉強も両立していたことを付記しておきます。


※あまりに伝えたいことが多すぎるので、彼の合格体験談は2部制とさせていただきます。






Monthly Archives

月別記事