人生と瓶の話(何を優先すべきか?)
というわけで、トライアスロン出場を目指して、最近ではランニングに加えて、『スイム』『バイク』のトレーニングも頑張っています!

(ここ10日間のトレーニング内容です)
正直、この程度の練習ではトライアスロンの完走すら覚束ないのですが、しっかりと計画的にトレーニングして有言実行、必ず大会に出場します!
ところで普段のバイク練習、つまり自転車なんですが、山口が持っているのはクロスバイクという街乗り用なんですね。
そんなわけで、ちゃんと大会に出場するための自転車を用意しないとな~とネット上で探していたところ・・・。
あったあった、ありましたよ!

(ほーん、20万円か・・・結構高いんだな、競技用の自転車って・・・。)と思っていたらば・・・。
『200万円!?おまん200万円もするんかいな!!!』
え?大谷翔平やビルゲイツ御用達の自転車なの?
いや、もちろん買いませんよこんなの!
うーんしかし困った、これは最悪、前代未聞の『クロスバイクでトライアスロン出場』、なんてことになるかもしれません。
まあそれはそれで伝説になりそうですね!
そんなわけでアラフィフの山口ですが、今が一番人生が楽しいですね。
やっぱり、毎日だらだら自分のペースでジョギングするよりも、明確な目標を持って、そこに向かって頑張る方がやりがいがあるってものです。
自分の人生も折り返しを迎えましたので、英語の勉強に趣味に、そして家族との時間を存分に楽しみたいと思っています。
【人生で何を優先させるか?】
こんな面白い動画がありました。

とある哲学の講義みたいですね。
とある教授は学生の前に空の瓶を用意し、おもむろにその瓶にゴルフボールを詰め込んでいきます。
教授『これでいっぱいになったかな?』
学生たち『はい』
さらに教授はゴルフボールが入ったその瓶に、今度は小石を詰めていきます。
教授『今度こそいっぱいになったかな?』
学生たち『はい』
教授は笑いながら、さらにその瓶に砂を詰めていきます。
一見ゴルフボールと小石でいっぱいになったその瓶には、どんどん砂が入っていきます。
教授『今度こそいっぱいかな?』
学生たち『(笑いながら)はい』
最後に教授はビールを取り出して、その瓶に注いでいきます。
教授はこう言います。
『瓶はみなさんの人生を表していて、ゴルフボールは家族や健康など一番大切なモノ。小石はその次に大切な仕事や家、車など。砂はどうでもいいものだ。』と。さらに続けて
『この瓶に先に砂をいっぱいに入れてしまうと、小石やゴルフボールが入る余地はなくなってしまう。だから些細な事、どうでもいいものを先にやってしまうと、後で大切なことをやる時間は無くなってしまう。』というものでした。





【みなさんにとってのゴルフボールとは何なのか?】
言うまでもありません、勉強です。
大袈裟ではなく、少子高齢化、貧富の格差が進んでいる現代の日本において、学んで知識を蓄えること、さらに言えば少しでも良い学歴を手にすることは、みなさんのその後70年、80年以上続いていく人生の幸福度に大きく影響します。
今、ここで勉強を頑張っておけば、みなさんの幸福度が上がる可能性は非常に高いです。
少なくとも下がることはありません。
もちろん、YouTubeを鑑賞したり、TikTokの動画を友達と一生懸命作ったり、西尾駅でスケボーを滑ったり、ミスドで机を広げて、友達と”勉強もどき”をしたりするのは、全て『砂』です。
みなさんの貴重な高校3年間を、先に砂で埋めてしまったら、もう後半にゴルフボールを入れる隙間なんて無くなってしまいます。
そしてそのゴルフボールは、自分の意志で入れていくこと。
人に言われてやる勉強なんて何の意味もない。
というか、やりたくないならやらなくていいんです。
ただしその結果責任は自分で負うべきですし、そういう中高生にはうちにいてほしくない。
何度も申し上げておりますが、他の頑張っている塾生の士気を下げてしまいますので。
毎回面談時に念を押させてもらっていますが、塾生のみなさん、みなさんのお月謝を出してくれるのはお父さんお母さんです。
君たちがこのお月謝を払っているわけではない。
お父様お母様にとってのゴルフボールはまさに君たち自身。
君たちの幸せのために、君自身が掲げている『この大学に行きたい!』という目標のために、日々お仕事を頑張ってお金を出してくれている。
そんなことも分からずに、週に2~3回程度の自習も頑張れないのであれば、うちには来なくていい。
ただしその時は、『せっかくお金を出してもらっているけど、自分は頑張れそうにないから塾はやめたいです』と自分の言葉で伝えること。
しかしながら、今高校生のみなさんにとって、何がゴルフボールで、何が砂なのかはもう一度しっかりと考えてみたほうがいいと思います。