西尾駅前校とはいうものの・・・
コロナウィルスの自粛期間が長引きましたが、ほとんどの高校で授業が再開、中学校も来週から授業が始まるということで、ほっと一安心です。
当塾でも無事にほとんど全員の当塾が確認できました。
当塾は西尾市以外からの当塾者も大変多いので、みなさんの元気な顔が見ることができてほっと一安心でした。
具体的には、岡崎市・安城市・碧南市・蒲郡市・知立市・刈谷市など多岐にわたり、一番長い距離ですと片道30kmもの距離を通ってくれている塾生もいて、本当に頭が下がる思いですし、改めて身が引き締まる思いがします。
いつも当塾の指導方針にご理解とご協力いただきまして、本当にありがとうございます。
【フランチャイズ化の予定…?】
たま~にお母様から、『西尾駅前校ということは、他にも教室があるんですか??』とご質問をいただくことがあります。
結論から申し上げますとありません。
もちろん色んなエリアにあれば、塾生や保護者様のご負担もぐっと減らすことができるのですが・・・。
実は開校当初、いつかは別のエリアにも塾を作ることができたらと思い、『西尾駅前校』なんて名前をつけてしまったのですが、まったくその気配もなく今に至ります。
理由はただ一つ。
教室を増やすということは、今ある教室のクオリティを下げるということだからです。
例えば刈谷市というエリアに新しく教室を作ったとして、もちろん新しい教室を作るというだけでも相当な手間がかかるのですが、それとは別に一番大切な『質の高い講師を刈谷市で確保する』必要があります。
とはいえ・・・ご存知の通り当塾はWEBなどで講師の募集などを一切しないため、まず自力で講師を集めることは不可能です。
そうなると真っ先に考えられるのが、『今いる西尾の先生半分くらいに刈谷市に移動してもらい、足りない分はWEBや広告でアルバイト講師を募集する』となるのですが、もうこの時点で今ある西尾の教室のクオリティは下がりますし、新しい教室の講師も充実しているとは言えないでしょう。
かといって、教室を多く抱えている大企業の塾の講師の質が悪いと言っているわけではありません。
講師の採用において、きちんと厳格な試験を設けているところもあるでしょうし(もちろんそうではないところもありますが)、どんな講師が在籍しているのかを慎重に調べていただければよいかと思います。
また体験授業の際も、ご子息がその塾に通うことになったら、実際に指導してくれるのはどんな先生なのかも確認する必要があります。
体験授業はバリバリのプロが指導してくれたのに、契約をしたら経験が浅い大学生アルバイト講師が担当になった・・・ではまずいので。
話が逸れましたが、そんなわけで当塾では今のところ、他のエリアに開校する予定はありません。
西尾の教室のクオリティを全く落とさず、同等のレベルを他のエリアでも維持することができたら・・・ちょっとだけ考えるかもしれませんが(※ただ今の講師の方々と同じような人材をゼロから探すのは、なかなか厳しいだろうなと自覚しております)。
【フランチャイズの鉄則】
さて山口ですが、大学では経済系のことを学んでいました。
その講義の一つに『マーケティング』があったのですが、何人かのグループに分かれて飲食店をフランチャイズ化するロールプレイングをやったことがあります。
さて、飲食店でフランチャイズ化をする際の鉄則は何だと思いますか??
大学生の山口は真っ先に『質の高い料理を提供すること!』だと思ったのですが、答えは違いました。
『味は60~70点くらいの料理とオペレーション(工程のこと)を作り上げること』が正解でした。
みなさんが街で目にするフランチャイズ化された飲食店で働いているのは、1名か2名の社員を除けばほとんどがパートの主婦であったり大学生であったり、場合によっては高校生もいるかもしれません。
そんな彼らが全く同じレベルで、簡単に料理ができることが最優先されるのです。
『西尾のガス〇はまずくて安城の方が美味しかったから安城に行こう!』なんてことになってはまずいんですね。
フランチャイズのお店はお客様がどこにいっても、まったく同じクオリティの料理が食べることができることが大前提です。
極端なことを言えば、一流のシェフなど必要がないどころか、いてもらっては困るということになります。
ある店ではできていたことが、他の店では同じ料理を提供できないということになりますので・・・。
だからキャリアが10年以上あるベテランの主婦も、三日前に入ったアルバイトも、同じことができて同じ料理が作れなければいけないのです。
でももちろんだからといって、フランチャイズの飲食店が悪いと言っているわけではありません。
現に街を見渡せば誰もが知っているようなフランチャイズの飲食店が多数軒を連ねています。
需要があるからこそ、企業も新しい店を建てるのです。
フランチャイズのメリットは、料理のクオリティはそこそこでも、安く利用できるということです。
フランチャイズの料理が嫌で本格的な料理を楽しみたければ、そういう店を選べばいいだけで、どちらかが優れていてもう一方が劣っているという話ではありません。
そしてそれは学習塾でも同じことが言えます。
色んな指導形態の塾があり、もちろんお月謝もまちまちです。
中高生のみなさんや保護者様は数ある選択肢の中で、最もご自身にあった塾を、ご自身の選択で選べばよいだけなのです。
そこには正解はありません。
もちろん山口は自分の塾が一番だと信じていますが、デメリットがないわけではありませんし、それは他塾でも同じです。
正解が一つならば、巷にこれほどの学習塾が存在するわけがありません。
学習塾の選択は人生の選択と言っても過言ではありません。
だからこそ塾を選ばれる際は、遠慮なく気になる塾の体験授業は全て受けて、納得のいくまでご検討を重ねてほしいと願います。
※最後に・・・ちなみにフランチャイズでも、料理の質も100点の店もたくさんあります!
例えば山口、某店の台湾まぜそばというメニューが大好きなのですが(今は健康管理のため、あまり食べることができていませんが)、もうこれはどこへ行っても100点の料理が、いつも同じクオリティで出てきます。
でもある人にとっては、『台湾まぜそばなんて辛くて食べられない!』なんて人もいるでしょうし、結局のところ良し悪しは人それぞれで、その判断も個人に委ねられるものだということを最後に付記させていただきます。