このブログはすぐに消しますが、できれば多くの中高生に見ていただきたいです
9月に入ってから、いきなり2名の刈高生のものすごい結果を報告させていただきました。

(刈谷高校サッカー部、2年生)

(刈谷高校3年生男子、京都大学B判定)
もちろん、(うわぁ、すごいな~)と思う中高生がたくさんいると思います。
何を隠そうこちらの2名を指導している山口が一番驚いていますので(苦笑)
いや、本当に『うわぁ~、すごいな~・・・』って感じです。
ただみなさんにお伝えしたいのは、みなさんだって同じ高校生ってことです。
そして山口の目からみて、やっぱり結果を出している中高生は、シンプルに『努力の量が桁違い』ということです。
もちろん、言うまでもなく努力の質は大切。
だけど、それ以前に『自主的に量を確保できるか』ということが大前提です。
【『毎日どれくらい勉強すればいいですか?』という問いに対して】
うちの塾生はそんな質問はしませんが、前塾では当たり前にこの質問を頂戴しておりました。
ただ厳しいことを言わせていただくならば、『そんなの人それぞれ』としか言いようがありません。
例えば、今回京大B判定を出している塾生ならば、『平日4時間、休日10~15時間の間くらい』と答えると思います。
『え!B判定が出ているのにそんなにやらないといけないの!?』、と思われるかもしれません。
もしかしたらそんなに必要ないかもしれませんね。
しかしながら、京大を本気で狙っている『全国のライバル達』は、これくらいの勉強は当然やっています。
当り前に。
だから彼がこの素晴らしい成績を維持し、本番に備えるならば、やはり他のライバル達と同じくらいの勉強量が必要になります。
一方、仮に偏差値50くらいの高校3年生が、『今から現役で東大に合格したいんですが、どれくらい勉強すればいいですか?』と聞いてきたならば・・・。
『それは無理です』と返します。
共通テスト本番まで、残り大体125日くらい。
東大に合格するために必要になる時間が『4,500時間以上』と考えると、1日に必要な学習時間は『36時間』となります。
しかも『4,500時間以上』とは言いましたが、これは一般論の話。
学習習慣が無かったり、小学校や中学校で勉強をサボった高校生ならば、『6,000時間は必要』になると思います。
そう、シンプルに『第一志望に合格できるかどうかは、シンプルに積み上げる時間の問題』なんです。
今思うような結果が出せていない受験生諸君は、ただ単に時間が足りていないだけ。
さらに言えば、自分が他人よりも劣っているという自覚があるのであれば、人の2倍3倍努力してください。
山口はよく、『高校1年生は平日2~3時間、休日その倍、2年生は平日3~4時間、休日はその倍、3年生は平日4時間、休日は12~15時間勉強しましょう』なんて言ってますが、それは少なくともC判定くらいが出ている受験生の話。
今D判定やE判定ならば、その量では全然足りません。
そして、『そんなに頑張れない』というのであれば、それは仕方ないので、志望校のランクを下げてください。
厳しい物言いになりますが社会に出た時、『部活が忙しくて宿題がやれませんでした』的な言い訳は一切通用しないです。
今その言い訳が成り立っているのは、みなさんが社会に守ってもらっているから、みなさんのお父さんやお母さんが君のために『お金を払ってくれているから』です。
社会に出て、次に『自分の力でお金を稼がなければならない立場』になった時、そんな言い訳をする人間は真っ先に排除・・・、いや、まず相手にされません。
だからみなさんは今、社会やご両親に守ってもらっている内に、自分の力で目の前の壁を乗り越えていく練習をしなければなりません。
君の目標でしょ?
だったら自分の意志で、自分の力でやりなさいよ?
とんでもない難問を自力で解けるようになりなさい、と言っているわけじゃないです。
ただシンプルに、『スマホなどの誘惑を断ち切って、自分の意志で、自分の力でできることを頑張ろう』と言っているだけです。
【パラドックス】
先日のことですが、岡崎高校で学年上位、英語の偏差値80オーバーの高校2年生の塾生が浮かない顔をしておりました。
理由を聞いてみると、『1年生の頃に勉強をしなかったから・・・』、不安なのだそうです。
もちろん、山口から見れば彼女に不安な要素などありません。
確かに1年生の頃はサボってしまったのでしょうが(※とは言っても岡高基準です)、今はそれを補って余りあるくらいの努力をしています。
今が3年生、というならば、確かに第一志望合格は厳しいのですが、今、これだけ頑張っている彼女ならば、残りの1年と数か月で充分合格可能だとみております。
ところがなぜだか、現時点でD判定やE判定が出ている受験生ほど危機感が足りておらず、学習量も足りていないことが多いです。
高校2年生のみなさん、あと1年と数か月しかないですからね?
今の判定と今の学習量で、本当に間に合うのかどうか、自分で考えて行動に移してください。
【そもそも勉強は苦行じゃない】
はっきりと申し上げますが、勉強が嫌ならやらなきゃいいんです。
勉強なんかやめて、好きなことをおやりなさい。
もちろん、勉強はスマホで動画を観たり、友達とバカ騒ぎするような(上っ面だけの)楽しさはありません。
勉強の楽しみとは、自分の力で一生懸命頑張って、以前はできなかったことができるようになった達成感を意味しています。
ただ、無理してそんなことを感じる必要はありません。
自分の意志でそれを感じられないなら、スマホでもゲームでも部活でも何でもやればいいです。
ただ、うちの塾の方針とは合いませんし、本気で一生懸命頑張っているうちの塾生達に悪影響が出ても困りますので、他塾へ行った方がいいです。
君のお月謝を払ってくださっているお父様やお母様に申し訳ないと思った方がいい。
はっきりと言わせていただきますが当塾は、『勉強をやりたくない』と思っている中高生の成績を上げることはできません。
やりたくないと思っているものにお金と時間を割く、こんなに無駄なことはありませんので。